イチロー・インタビューズ 激闘の軌跡石田雄太

・僕は日本でもパワーで勝負していたわけではないし、すべてにおいてバランスが武器です。

・メジャーに行くことが夢ではない。はるかはるか先に夢があり、イメージは結局できている。

・子供の頃、僕はステーションワゴンの後ろに乗せてもらうのが好きで乗るとずっと上を向いていたんです。そうすると電線が見えて繋ぎ目みたいな点が見えると目をつぶる。バスに乗ってる時にも電信柱が真横に来たなと思ったら目をつぶるとかしょっちゅうやっていた。何かに合わせたいんですよね。きっちりと。

・人の期待に応えることなのか、自分の持ってるものを出すのが大事なのか考えた時、自分が力を出すことが絶対に大事だと思った。

・人と比較するという価値観は僕の中からもう消えています。自分の数字を目指すことは常に限界の挑戦。メジャーで感じる孤独感なんて最高。

王監督の言葉で、時代がどんなに変わっても、何かを目指して、一本の道を、周りの人とは違うスピードで、違う感覚の世界に住んで、どんどん突き進んでいく人というのは、必ず出てくる。そういう人に共通しているのは、ストイックだし、マゾ的な要素を持っているところ。

・それに対してイチローは、僕は自分を追い込むことはしないです。僕には苦しいことを続けられる能力は備わっていないから。

・よく、人より頑張ったからとか、何倍も練習してきたからこういう結果が出るんだと言われますけど、そうじゃない。人の何倍もの努力なんで、できっこない。ただ、自分の限界を少しだけ超えることを重ねてきた。自分なりの歩みを進めてきていくということを、ただただ重ねてきた。そうやって歳を積み重ねてきただけの自信があるから、心が折れそうになっても泰然としていられたのかもしれません。

・ユンケルは毎日飲んでいて、これは16年、一日も欠かせたことはない。

➡️成果を残す人は、明確に自分のたどり着きたい場所をイメージしてるし、自分の強みを軸に考えている。一方で、孤独に耐えられたり、自分の世界を持っているのはASDの気質もあると思った。その人を作り出すのは、性格や環境よりも気質の方が大きいのではないかと感じた。

マンガ 経営戦略前史 三谷宏治

・経営戦略は時代の変遷とともに主張が変わっている。

・時代の環境と企業のステージにより、経営戦略は変わってくるので一概に、どの戦略が良いと言うのは言えない。

・経営する上では、少なくとも7s(戦略、組織構造、システム、スキル、スタッフ、スタイル)は重要。

企業の天才 江副浩正 8兆円企業のリクルートをつくった男 大西康之

経済学者のヨーゼフ・シュンペーターは、「経済成長を生み出すのはアントレプレナーによるイノベーションである」と説いた。江副は、シュンペーターのいうイノベーターであり、その破壊力は凄まじかった。だが、日本には手段を選ばず勝つことを良しとしない儒教的な文化がある。市場の原理に委ねる弱肉強食ではなく、和を尊ぶ共存共栄。そんな江戸時代の倫理観は、論語と算盤に受け継がれた。

 

日本では、アントレプレナーが叩かれるのは、そういう文化が理由なのかもしれない。

企業の天才 江副浩正 8兆円企業のリクルートをつくった男 大西康之

・江副さんが1960年にリクルートを立ちあげてから、リクルート事件を経て亡くなるまでの物語。読みやすく大御所とのつぬがりなともあり、面白い一冊。

リクルートとの強みは、社員を圧倒的な当事者意識を持たせること。大量生産・大量販売の時代に社員に独立心を持たせたのは画期的。そんな文化が今のリクルートにも脈々と流れて、優秀な人が多いのかと思う。

・社是は、自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。

・才気煥発な江副さんを「小人」とみた稲盛さんも印象的だった。

ハーバード流宴会術 児玉教仁

・テレビやラジオなどで放送中のことをエアータイムと言います。エアータイムを最大化してあげることが幹事の目指すゴール。より多くの人をオン・エアーしより鮮やかに主役に仕立てる幹事の情熱と技と力が、参加者の心のパンツを脱がしていく。

・何かをこうしたい、変えたいという強い思いを持つ人であれば誰でもリーダーになれるものであり、リーダーシップとはいつでもどこでも発揮できるものである。

・戦略とはやらないことを決めることである。

・周りの人たち一人ひとりの普段の動きをもとに、強烈な想像力を駆使して一つの結論を導き出していくことは概念化能力を鍛える。

・リーダーが細部にこだわっている宴は美しいですし、受け手の心に直接的に訴えます。

・理由を聞くとその人の価値観が見えてくる。

適職地図 自分だけの強みが遊ぶように見つかる 土谷愛

確かに遊びながら色々な気づきを与えてくれる本でした。

・何かを極めたい願望がある。

・1人の方がパフォーマンスが高い。

・投資家として生きたいなどの潜在意識に気づいた。